食用菊(しょくようぎく)
- 英語:edible chrysanthemum
- 別名:食菊
- キク科キク属(品種改良された菊)
- 食用として栽培
- 苦味が少なく花弁を大きく品種改良された種
- 主な産地:山形(全体の6割)
旬
- 黄菊は通年
- もってのほか(かきのもと)は9月上旬頃~12月初旬
- 阿房宮は10月下旬~11月上旬
- かきのもとは10月中旬~11月中旬
主な栄養・成分
- β-カロテン(ビタミンA)
- ビタミンC
- 葉酸
- ビタミンB1、B2
- ビタミンE
- 食物繊維
- カリウム
- カルシウム
- マグネイウム
- クロロゲン酸、イソクロロゲン酸
効果・効能
- 抗発がん効果
- 悪玉コレステロールを抑える
- 中性脂肪を低下させる
- 血栓を予防する
- 抗酸化作用
- 解毒作用
- 抗糖化作用
- アンチエイジング
- 血行を良くし、肩こりや冷え性を改善する
- 眼精疲労、視力回復
- 不眠症の改善
- 頭痛の解消
食べ方
- 観賞用の菊に比べ苦みが少なく、甘みがある
- お浸し
- 和え物
- 天ぷら
- 吸い物
- 酢漬け
- 菊花酒
- 盛り合わせ(飾り)
- 「菊海苔」「干し菊」「のし菊」
- 色が鮮やかでシャキッとしているものを選ぶ
- 花びらが筒状に丸まっているものを選ぶ
- なるべく早く食べる
- 使うまでは乾燥しないよう袋などに入れ冷蔵庫に
- 冷凍の場合、さっと茹でるからラップなどに広げて凍らせる
- 保存期間目安、3日程度