コンドロイチン/コンドロイチン硫酸とは
- 英語:Chondroitin/Chondroitin sulfate
 
- 軟骨・関節・皮ふ・血管・靭帯・粘液などに多く含まれるムコ多糖類の一種。
 
- 成長期は大量に分泌されるが、加齢と共に生産量は減少する。
 
効果・効能
- 細胞の健康を保つ
 
- 栄養の消化・吸収・代謝を促す
 
- 細胞の増殖を促し、精子をふやす
 
- 抵抗力を高め、ウイルス・細菌などの感染を防ぐ
 
- 細胞自体を活性化させ、免疫力を高める
 
- カルシウムの代謝を促し、骨を丈夫にし、骨粗鬆症・骨折・関節症を予防する
 
- 関節の円滑な動き・じん帯の弾力維持
 
- 関節痛を緩和する
 
- 軟骨に水分を保持し弾力性を保つ
 
- ギックリ腰・肩こりの予防・解消
 
- 神経痛を緩和する。(一時的に痛みを除去する)
 
- コラーゲン線維を正常に保つ
 
- コラーゲンとともに体内の結合組織を支え、組織に保水力・弾力性を与える。
 
- 皮膚機能を維持する
 
- 肌のハリ・保湿を維持します
 
- 若返り/アンチエイジング効果
 
- 血液をキレイにし、血管を若く保つ
 
- 血中のコレステロール・過酸化脂質を除去し、動脈硬化・高血圧を予防する。
 
- 血管壁へのコレステロールの沈着を阻止・排除する
 
- 血管新生を防ぎ、がん細胞の増殖・転移を阻止する
 
- 目の角膜・水晶体の透明度を維持する
 
- 目のオートフォーカス(自動焦点)機能を円滑に行う
 
- 老眼・飛蚊症など目のトラブル防止に役立つ
 
- 難聴・耳鳴りの緩和・改善
 
- 乾鮮・子宮筋腫の予防
 
- 心筋梗塞の予防
 
- 解毒作用がある
 
- 疲労回復作用
 
- 血栓抑制作用
 
- 総死亡率を下げる
 
次の臨床応用が期待されている
- 腎炎
 
- 慢性肝炎
 
- 変形性関節症
 
- 更年期障害
 
- 疼痛性疾患(関節痛・腰痛・神経痛・五十肩など)
 
- ネフローゼ症候群
 
- リウマチ
 
- 角膜保湿作用(ドライアイ)
 
- 脱毛症
 
- 夜尿症
 
- 音響外傷性難聴 
 
不足
- コンドロイチン/コンドロイチン硫酸は25歳をピークに体内での生成量が減少していく
 
- 細胞の新陳代謝が乱れる
 
- 細胞の老化
 
- 肌の老化・乾燥
 
- 関節痛
 
- 軟骨の弾力性・水分が失う
 
食品
- ネバネバ・トロトロした食品に多く含まれる
 
- ウナギ
 
- フカヒレ
 
- 山芋
 
- オクラ
 
- 魚眼
 
- 鶏ガラ
 
- 納豆
 
- 海藻
 
- スッポン
 
- サメの軟骨
 
- スジ肉
 
- 食事だけでは必要量を満たし難い
 
摂取・吸収
- サプリメントは食後に摂取すると、消化・吸収されやすい
 
- グルコサミンと併用することで、相乗的に作用する(特に関節痛の軽減)
 
- グルコサミンと併用する場合は、グルコサミン5に対しコンドロイチン4が効果的
 
- カルシウムと併用すると、丈夫な骨の維持・骨粗鬆症の予防に役立つ
 
副作用
- 稀に胃痛・吐き気・下痢・便秘などが起こる
 
- 喘息の場合は、症状を悪化させる可能性がある
 
- ワルファリンとの相互作用が報告されているため、同時摂取は避ける
 
注意点
- 一般的に効果が現れるのは6週間〜8週間なため、飲み続けることが大事
 
- 薬の服用中・通院中・妊娠中の場合は、医師に相談