• 読み:こめ
  • 英語:rice
  • 稲の果実
  • 穀物の一種
  • イネ科植物
  • 主食
  • とうもろこし・小麦と共に世界三大穀物と呼ばれている
  • アジア・アフリカでは一般的に主食として食べる

栄養成分

  • エネルギー
  • 炭水化物
  • タンパク質
  • 糖質
  • 脂質
  • ビタミンB1
  • ビタミンB2
  • ビタミンE
  • カルシウム
  • 鉄分
  • マグネシウム
  • 亜鉛
  • 食物繊維

玄米の栄養成分

  • タンパク質
  • 炭水化物
  • 脂質
  • ビタミンB1,B2,C,E
  • ニコチン酸
  • パントテン酸
  • リン
  • 食物繊維
  • 各種ミネラル
  • 酵素類

効果

  • 疲労回復
  • 体力保持
  • 赤米・黒米には抗酸化作用やミネラル・食物繊維の補強

種類

米は含まれるデンプン質の種類によって、うるち米・もち米に分ける

  • うるち米:主食として普段食べている米(アミロース20%・アミロペクチン80%)
  • もち米:粘り気が多く、お餅・赤飯・おこわなどにして食べる米(アミロペクチン100%)

精米の度合いによって、白米・玄米などに分ける

  • 籾(もみ):稲の状態
  • 玄米:ぬかを完全に取り除かない状態(白米より健康に良い)
  • 胚芽米:玄米のぬかを削った状態
  • 白米(精米):胚芽を取り除いた状態
  • 無洗米:肌ぬかを取り除いた状態(研ぎ洗いせずに炊ける)
  • 発芽玄米:玄米を発芽させた状態(玄米より食べやすく、栄養価が高い)
  • 白米の粉末:和菓子・中華菓子などの原料となる
  • 古代米:赤米・黒米

主な品種

  • コシヒカリ(日本全国)
  • ヒノヒカリ(西日本)
  • ひとめぼれ(東北)
  • あきたこまち(東北)
  • キヌヒカリ(東日本)
  • はえぬき(山形)
  • きらら397(北海道)
  • ほしのゆめ(北海道)
  • つがるロマン(青森)
  • ななつぼし(北海道)
  • 日本晴(日本全国)
  • 森のくまさん(熊本県)
  • まっしぐら(青森県) 
  • ササニシキ
  • ミルキークイーン
  • 夢ごこち
  • タイ米

生産高多い順

  • 中国
  • インド
  • インドネシア
  • バングラデシュ
  • ベトナム
  • ビルマ
  • タイ
  • フィリピン
  • ブラジル
  • アメリカ合衆国
  • 日本

米料理

日本料理

  • 赤飯
  • お粥
  • 雑炊
  • 寿司
  • おにぎり
  • 茶漬け
  • 炊き込みご飯
  • 桜飯
  • そばめし
  • 黄飯
  • 卵かけご飯
  • 納豆かけご飯
  • 丼物( 鰻丼、カツ丼、牛丼、天丼、親子丼など)
  • 鶏飯
  • 菜飯
  • 茶飯

洋食

  • カレーライス
  • ハヤシライス
  • チキンライス
  • オムライス
  • ドリア
  • ピラフ
  • リゾット
  • パエリア
  • タコライス
  • トルコライス
  • ハントンライス
  • エスカロップ
  • かつめし
  • えびめし

中華

  • チャーハン
  • ビーフン
  • 海南鶏飯
  • ちまき
  • お焦げ
  • 油飯
  • 排骨飯
  • 魯肉飯
  • 米糕

韓国

  • クッパ
  • ビビンバ
  • トック
  • トッポッキ
  • ポックムパプ
  • キムパプ

東南アジア

  • 海南鶏飯
  • フォー
  • ライスペーパー
  • 生春巻き
  • バインチュン
  • パッタイ
  • カオニャオ
  • カーオパッ
  • カオマンガイ

保存

  • 保存容器に移し替える
  • 保存容器は、密封できるもの・お手入れをしやすいものを選ぶ(真空パックなど)
  • 全部使いきってから、新しい米を継ぎ足す
  • 米は高温・多湿・酸化を嫌う
  • 保存場所は冷蔵庫がベスト
  • 保存容器の中に鷹の爪(とうがらし)・ニンニク・害虫対策グッズを入れる
  • 保存容器はしっかりと洗う

保存期間目安

  • 冬:2~3ヶ月
  • 春秋:1ヶ月
  • 夏:2~3週間

脚気(かっけ)

  • 英語:beriberi
  • 白米ばかりを食べる江戸時代、脚気は国民病だった
  • ビタミン欠乏症の一つ

症状

  • 心不全・末梢神経障害をきたす
  • 下肢のむくみ・しびれ・倦怠
  • 知覚麻痺
  • 右心肥大
  • 死す

原因(白米ばかりを食べる)

  • ビタミンB1の不足
  • ビタミンB1は精米過程で除かれるヌカに含まれる

検査方法

  • 膝の下の柔らかい部分を叩くと、足が不意に浮き上がるかどうか
  • 脚気の場合は足が上がらない

予防

  • ビタミンB1を含む食品(穀類の胚芽・豚肉・レバー・豆類など)を十分に摂る