ビタミンD
- 英語:vitamin D
- 脂溶性ビタミン
- 細かく分けるとD2〜D7の6種類ある
- 通常ビタミンDはD2とD3を指す
- 人ではビタミンD3が重要な働きを果たす
働き・効果
- 骨の形成と成長促進し、丈夫な骨をつくる
- カルシウムやリンの吸収をよくする
- 血中のカルシウム濃度の維持する
- ビタミンAの吸収をたすける
- 骨粗鬆症を防ぐ
- 遺伝子の働きを調節し、免疫向上、糖尿病予防、発ガンの抑制
- 筋力を維持して転倒しにくくなる
摂取・吸収
- 食事から得る他、太陽の紫外線を浴びることでも体内で合成できる
- 皮膚でのビタミンDの生成能力は老化と共に落ちる
- ビタミンDを作るには、長時間日光を浴びる必要はない
1日に必要なビタミンDを全て日光で作る日照時間(12月正午)
那覇 | 8分 |
つくば | 22分 |
札幌 | 76分 |
肌の露出度10% |
摂取量
目安量(μg/日) |
年齢 | 男性 | 女性 |
1〜2(歳) | 2.5 | 2.5 |
3〜5(歳) | 2.5 | 2.5 |
6〜7(歳) | 2.5 | 2.5 |
8〜9(歳) | 3 | 3 |
10〜11(歳) | 3.5 | 3.5 |
12〜14(歳) | 3.5 | 3.5 |
15〜17(歳) | 4.5 | 4.5 |
18〜29(歳) | 5.5 | 5.5 |
30〜49(歳) | 5.5 | 5.5 |
50〜69(歳) | 5.5 | 5.5 |
70以上(歳) | 5.5 | 5.5 |
妊婦 | | +1.5 |
授乳婦 | | +2.5 |
食品・食材
- 主に魚類が多く、野菜や肉類には少ない
- きくらげ(乾)
- あんこうのきも
- しらす干し(半乾燥)
- いわし(みりん干)
- たたみいわし
- いわし(丸干)
- 身欠きにしん
- すじこ
- しらす干し(微乾燥)
- いくら
- かわはぎ
- さけ(紅鮭)
- さけ(しろ鮭)
- スモークサーモン
- いかなごの佃煮
- 塩さけ
- にしん
- いかなご
- さんま(生)
- うなぎのかば焼
- ひらめ
- まぐろのトロ
- 煮干し
- 干ししいたけ(乾)
- 数の子
- あゆ(養殖/焼)
- キングサーモン
- さんま(焼)
- 銀鮭
- いさき
- たちうお
- さんま(開き)
- こい
- かれい
- まかじき
- さば(開き干し)
- にじます
- さば
- わかさぎの佃煮
不足・欠乏
- 骨軟化症、骨粗しょう症
- 歯や骨の発育不良、むし歯、骨の変形
- 幼児のくる病は骨、筋肉、結合組織、じん帯系まで侵される
- 肩こりや腰痛が起こりやすくなる
- 筋肉や皮膚に張りがなく
- 顔色が悪く、汗かきやすい、体がだるく疲れやすい
- 手足のしびれ、足の力が入らない、痙攣する
- 落ち着きがなく、十分に眠れない
- 自閉症やうつ的な状態が続く
- 花粉症、動脈硬化、糖尿病になりやすい
- 直腸ガンになりやすくなる
過剰摂取・副作用
- 通常の食事では過剰症になることは、ほとんどない
- 血管の内壁、心臓、肺、胃、腎臓などの内蔵に、カルシウムが沈着しやすくなる
- 尿毒症(全身に発疹、体調が悪化、命に関わる)
- 吐き気、便秘、下痢、食欲不振、嘔吐
- 短期間の大量摂取は、すぐに尿毒症になることはない