チロシン
- 英語:tyrosine
- 非必須アミノ酸
- フェニルアラニンから合成され、ドーパミン、アドレナリン、ノルピネフリン(ノルアドレナリン)の生成や甲状腺ホルモン、メラニンの材料となる
働き・効果
		
- 	副作用なく、うつの症状を軽減する	
- 	記憶力や集中力を高める	
- 	気力・体力・バイタリティの向上	
- 	認識能力・遂行能力を高める	
- 	イライラ・神経の疲れを改善し、気分を転換する	
- 	ストレス・疲れを緩和する	
- 	ストレスによる学習能力・運動能力・記憶能力の障害を防ぐ	
- 	注意欠陥障害、注意欠陥多動性障害の治療	
- 	食欲・代謝を促進する	
- 	黒い髪の形成促進し、白髪を予防する	
- 	月経前症候群の疲れ、うつ状態、月経による不快感を軽減する	
- 	脂肪を燃焼させ、エネルギーを作り出す	
- 	傷の治り、病気への抵抗力を高める	
- 	細胞の老化を抑制する 	
- 	細胞の生成・再生を促進し、子供の成長を助ける	
- 	高コレステロールの改善	
- 	慢性疲労症候群を改善する	
- 	フェニルケトン尿症の治療	
- 	アルツハイマー、痴ほう症、パーキンソン病の予防と回復	
- 	アルコールなどの依存症状の緩和	
摂取・吸収
		
- 	高血圧持ちの場合は摂取を避ける必要がある	
- 	糖質と一緒にとることで効率的	
- 	腎臓や肝臓に病気がある場合は、摂取を避ける必要がある	
- 	ビタミンB6・ビタミンCと一緒に摂取すると効果的	
- 	トリプトファン、アルギニン、オルニチン、グリシンと一緒に摂取すると効果的	
- 	サプリメントの場合は食後すぐにとると、チロシンの吸収率が悪い	
- 	単体での摂取は、副作用があるため、セロトニンも配合されたサプリメントがおすすめ	
摂取目安量
		
- 	健康な成人は、1日 500mg	
- 	うつ症状の改善は、1日500〜2,000mg	
- 	神経の疲れやストレス解消は1日500〜1,000mg	
- 	慢性疲労症候群の改善は1日500〜2,000mg	
- 	記憶力、集中力を高めるには1日500〜3,000mg	
チロシンの不足・欠乏
		
- 	うつ症状を引き起こす	
- 	白髪が増える	
- 	発達障害や成長障害を引き起こす	
- 	脳機能障害になる可能性がある	
- 	集中力の低下	
- 	無気力や無関心を引き起こし、やる気が低下する	
- 	むくみ、心筋梗塞になる可能性がある	
- 	コレステロール値が上昇し、動脈硬化や高脂血症を引き起す	
- 	エネルギー代謝の低下、低体温を引き起こす	
- 	乳幼児は、知能・精神知能の発育障害や成長障害が起こる	
過剰摂取・副作用
		
- 	肌のシミやそばかすが増える	
- 	交感神経が刺激されるため、手の震え・動悸・めまいを起す場合がある	
- 	希に、悪心・頭痛・疲労・胸焼け・関節痛などの副作用が出る	
- 	甲状腺ホルモン亢進症になり、理解力・集中力の低下や精神不安定、不眠、月経異常が起きる	
- 	血圧が上がる可能性がある	
- 	子供は、脳の発達に悪影響を与える	
食品・食材
主に、乳製品、肉、魚、卵、豆に含まれる
		
- 	鶏モモ肉、牛乳、チーズ、鶏卵	
- 	かつお節、たらこ、しらす干、ちりめんじゃこ	
- 	落花生、アーモンド、白花豆、かぼちゃの種、ごま	
- 	納豆、大豆	
- 	しめじ、りんご、バナナ、アボカド	
- 	たけのこ、ごぼう、キャベツ	
- 	油揚げ	
- 	みそ