カリウム
- 英語:kalium;potassium
- 筋肉細胞、骨、脳、肝臓、心臓、腎臓などに多いく存在する
働き・効果
- 細胞内液にあり、細胞の浸透圧を維持する
- 心臓機能、筋肉機能を調整する
- 細胞内液の浸透圧が一定に保ち、体内の水分量調節
- 細胞を正常に保ったり、エネルギー生産に関わる
- 神経細胞(膜)で刺激伝達物質となり、神経伝達に役立つ
- 腎臓に老廃物排泄を促す利尿作用、痩せる効果、尿路結石予防
- ナトリウム(塩分)の排出に働き、血圧を正常に保ち、脳血管障害予防
摂取・吸収
- 調理で失われやすい
- 食材は煮ると約30%損失してしまう
- 煮る場合は味噌汁・スープ料理にすると効率的
- コーヒー・砂糖はカリウムを体外に出すため、同時摂取は避ける
- 新鮮なものほど含有量は多い
- 精製食品・油脂類にはほとんど含まれていない
- 食塩を多く摂取すると、ナトリウムと一緒に排泄される
摂取量
カリウムの摂取目安量(mg/日) |
年齢(歳) | 男 | 女 |
0〜5(月) | 400 | 400 |
6〜11(月) | 800 | 800 |
1〜2(歳) | 800 | 800 |
3〜5(歳) | 800 | 800 |
6〜7(歳) | 1,100 | 1,000 |
8〜9(歳) | 1,200 | 1,200 |
10〜11(歳) | 1,500 | 1,400 |
12〜14(歳) | 1,900 | 1,700 |
15〜17(歳) | 2,200 | 1,600 |
18〜29(歳) | 2,000 | 1,600 |
30〜49(歳) | 2,000 | 1,600 |
50〜69(歳) | 2,000 | 1,600 |
70以上(歳) | 2,000 | 1,600 |
授乳婦:+370 |
- 高血圧の予防を目的とした摂取基準は成人男女いずれも、3500mg
カリウムを含む食材・食品
- こんぶ(乾)
- わかめ(素干し)
- とろろこんぶ
- ひじき(乾)
- ベーキングパウダ
- インスタント珈琲粉
- あおさ(乾)
- 切干だいこん(乾)
- パセリ
- 豆みそ
- よもぎ
- こんぶつくだ煮
- アボカド
- ひきわり納豆
- ほうれん草(生)
- ゆりね
- ザーサイ
- 納豆
- きゅうりのぬか漬
- やまといも
- ぎんなん
- 大豆(ゆで)
- ほや
- 中国ぐり
- 里芋
- あしたば(生)
- かぶの葉のぬか漬
- 焼き芋
- にんにく
- モロヘイヤ
- からし菜漬け
- おかひじき
- あゆ(天然/焼)
- にら(生)
- たくあん漬
- たい(焼)
- かぶのぬか漬(根)
- しそ
- チリソース
- あじ(焼)
不足・欠乏
- 野菜・果物を食べない人は不足の可能性がある
- 好き嫌いの偏った食生活もカリウム欠乏症を引き起こす
- カリウムが汗と共に失われる
- 食塩の摂取量が多いとナトリウムとともに排泄される
- 慢性的な下痢、利尿剤の長期利用、コーヒー、酒、甘いものもカリウムを減らす
- 糖尿病の人も欠乏しやすい
症状(低カリウム血症)
- 夏パテしやすい、むくみが出てくる
- 筋肉が弱り、力が出ない
- 手足のしびれ、けいれんが起こる
- ストレス増大、イライラ、不安感
- 食欲不振、便秘、下痢、吐き気、脱水
- 高血圧、低血糖、糖尿病
- 不整脈、心不全、脳卒中、心停止、心筋梗塞
- 神経障害、精神障害、知覚が鈍く、反射が低下
- 尿の濃縮力障害や膀胱麻痺、排尿困難を起こす
- 腸閉そく症、腎う腎炎
過剰摂取・副作用
- 過剰なカリウムは腎臓から排出されるため、通常の食事で過剰摂取はない
- 感覚異常、虚弱、弛緩症
- 無気力、めまい、精神錯乱
- 低血圧、血便、不整脈、心ブロック、死
- 腎臓機能が低下している人は、高カリウム血症を引き起こす