• 英語:iron
  • 必須ミネラル
  • 7割が赤血球に、2割が肝臓などに貯蔵される
  • 肉・魚などに含まれる吸収率の高い「ヘム鉄」とほうれん草などに含まれる吸収率の低い「非ヘム鉄」がある

働き・効果

  • 赤血球を生成に関わる
  • 貧血防止
  • 筋肉を収縮させる
  • 酸素を運ぶヘモグロビンの一部で酸素を全身に運ぶ
  • エネルギー産生
  • 神経伝達
  • コラーゲンの合成
  • 体内のさまざまな代謝にかかわる

摂取・吸収

  • 吸収率では、ヘム鉄が25〜30%、非ヘム鉄は5%
  • 小腸で吸収される
  • CPP(カゼインホスホペプタイド)を一緒に摂ると、吸収率が上がる
  • 酸味のあるお酢、トマト、梅干、果物、ヨーグルト、ワインなどや辛いものは胃に刺激を与え、鉄の吸収に効果的
  • 3回の食事でこまめに摂る
  • 吸収率の高いヘム鉄を摂る
  • 良質のたんぱく質やビタミンCは、鉄の吸収を助ける
  • 鉄の吸収を妨げる(コーヒー、お茶、食物繊維、カルシウム)避けて摂る
  • 非ヘム鉄にはヘム鉄と一緒に摂る
  • 赤ちゃんは体内に十分な鉄がないため、鉄が含まれるミルクが必要
  • レバーはヘム鉄が多く吸収率も高いが食べすぎには注意
  • 卵・牛乳・チーズのタンパク質は、鉄の吸収を妨げる

摂取量

男性(mg/日)
年齢(才)必要量推奨量上限量
6〜11(月)3.5 5.0-
1〜23.04.025
3〜5 4.05.525
6〜7 4.56.530
8〜9 6.0 8.535
10〜117.0 10.0 35
12〜148.011.050
15〜178.0 9.5 45
18〜296.07.050
30〜496.57.555
50〜69 6.07.550
70以上6.07.050
女性(mg/日)
年齢(才) 月経なし 月経あり 上限量
6〜11 (月) 4.5 - -
1〜2 4.5 - 20
3〜5 5.5 - 25
6〜7 6.5 - 30
8〜9 8 - 35
10〜11 9.5 13.5 35
12〜14 10 14 45
15〜17 7 10.5 40
18〜29 6 10.5 40
30〜49 6.5 11 40
50〜69 6.5 11 45
70以上 6 - 40
妊婦初期 +2.5
妊婦中・末期 +15
授乳婦 +2.5

鉄を含む食品

  • 豚肉・鶏肉・牛肉のレバー
  • 牛肉(センマイ)、鶏肉(はつ)、コンビーフ缶、豚肉(はつ)、かも
  • ほや、あゆ(焼)、うなぎの肝、いわし(丸干)、ゆば(生)
  • はまぐりの佃煮、あかがい、しじみ、ほっき貝、あさり、みる貝
  • パセリ、豆みそ、つまみ菜(生)
  • のりのつくだ煮、がんもどき
  • たまごの卵黄、納豆、米みそ、油揚げ

不足・欠乏

  • 軽い潜在性鉄欠乏症状態でもうつ病と関わる
  • 一時的な鉄不足は、すぐにその兆候が出ることはない
  • 不足状態が長く続くと貯蔵鉄が枯渇し、貧血やその他の欠乏症状が表れる
  • 貧血、頭痛、頭重、風邪、便秘、下痢、食欲不振
  • 立ちくらみ、めまい、耳鳴りがする
  • 筋力低下、 疲れやすい、動悸や息切れがする
  • 思考低下、集中力低下、イライラ、うつ、神経過敏
  • 歯茎の出血、体にアザがよくできる、吐き気がする、爪の異常
  • 顔色が悪い、寝起きが悪い、髪が抜けやすい、のどの不快感
  • 肩こり、腰痛、背部痛、胸が痛む
  • まぶたのうらが白い、湿疹ができやすい、むくみがある
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまり
  • 口内炎、口角、口唇炎、舌のしびれと赤み
  • 氷が食べたくなる
  • 手足に虫が這っているような感覚がある
  • 土を食べたくなってしまう

過剰摂取・副作用

  • 普通の食事では過剰症にならない
  • サプリメントは、摂取目安量以上を長期服用すると過剰症の可能性がある
  • 慢性アルコール中毒の人は鉄過剰症を起こす場合がある
  • 過剰症としては皮膚の色素沈着・肝障害・亜鉛やマンガンなど他のミネラルの吸収阻害などがある