最新記事 記事一覧

運転免許は合宿で取りました

運転免許の取得には二つの方法があります。公安委員会指定教習所を卒業するか、運転免許センターで「一発試験」にチャレンジする。

「一発試験」とは、教習所を卒業せずに、直接運転免許センターで試験を受験することです。原則、教習所で取得できない二種免許は、この方法でしか取れきません。

この試験場で直接受験する方法は、教習所を卒業する必要はないので、教習所に通う手間が省け時間的にも金銭的にも有利に働くことが多いです。ただし、精神的にかなり追いつめられることがあり、教習所と違い合格の保証はまったくありません。ですから、場合によっては時間的にも金銭的にも不利になってしまうことがあります。

試験場で直接受験する場合、適性試験や学科試験は、教習所卒業生とまったく同じですが、技能試験を受験しなくてはなりません。この技能試験が実に難しい。ただでさえ緊張するのに、試験車は初めて乗るし、コースも片側2車線ある広いコースを走らなければなりません。そして試験官は、現職の警察官です。

ですので、自動車教習所に入所するのが一般的です。(こちらの方法では、二種免許と原付・小特免許を取得することができません)

法律に定められた学科と技能教習を受けなければなりませんので、お金と時間がかかります。教習所入所と同時に運転免許取得は保証されるといっても過言ではありません。いつも教習を指導してくれる指導員が検定員をつとめますし、試験車両も教習で乗り慣れた車両です。そして、練習コースがそのまま試験コースです。これだけの好条件下で卒業検定は行われますので、よっぽどのことがない限り、ほぼ全員合格します。

卒業検定に合格(教習所を卒業)したら、運転免許センター(運転免許試験場)に行って適性試験(視力など)と学科試験を受験します。なお、技能試験を受ける必要はありません。

試験場においてこれらの試験に合格すれば免許証が即日交付されます。他の免許を持っている人(例えば、すでに普通免許を持っていて大型免許を受けるような場合)ならば、学科試験さえも免除され適性試験のみで免許が交付されます。

教習所は通う(通学制)か、合宿するかです

まず、免許を取得するまでの流れを紹介しましょう。
1、教習所にて技能教習(運転の練習)と学科教習(交通ルールの勉強)を受ける
2、仮免試験と卒業検定に合格する
3、各県の試験場(免許センター)で運転免許試験に合格する
4、免許が交付され取得完了

「通い」と「合宿」はともに、この流れは同じ(技能の時間、学科の時間も同じ)です。両者の大きな違いは、「自由度」と「価格」です。「通い」は自由度が高い、それに比べ、「合宿」は価格が低いです。

「合宿ならたったの2週間で免許が取れる」はよく耳にすると思いますが、実際、その通りです。普通自動車免許ATの場合は14日で、MTは16日で卒業できます。

実は、時間とやる気さえあれば、通いでも同じくらいで卒業できるんです。卒業するまでに必要な技能と学科の時間は通いも合宿も同じですから。ただ実際、教習所側のスケジュールと合わなかったりするなど、2週間で卒業する人は少ない。そもそも、それほどの時間があるならば、合宿にするでしょう、安いですし。

通いでは、予定を決めるのは、”あなた自身”で、「合宿」の場合は、申込みの段階で卒業期限が決まっているため、その間、間に合うように教習所側がスケジュールを組みます。当然、スケジュールに沿って進めていくので、基本的に毎日技能と学科に参加し、空き時間は復習に追われる生活になります。ですので、自由時間は少ないです。

また、合宿先は地方が多く、買い物が不便であったり、部屋が相部屋になったりすることもあります。

合宿は食費や宿泊代を含めても、通いに比べ安くなることが多いんです。当たり前ですが、通う期間も食事をするし、家賃も発生するので、これを入れたら、合宿の断然に安いです。

では、なぜ合宿が安いのか、それは、少人数の講師で回すことができて、生徒の入れ替わりも早いからです。通いの場合は、生徒の受け入れ人数に制限がなく、受講するタイミングや卒業の予定日は生徒ごとに違います。人数が多くなる月もあれば、人数が少ない月もある。

これら多様な生徒の需要に応えるためには、対応できる講師を増やす必要があり、その分、人件費が多くかかってしまいます。一方、合宿は、教習所が生徒の卒業までのスケジュールを決めた状態で受け入れます。そのため、講師を増やす必要もなければ、スケジュールの調整もいらず、結果的に人件費を抑え、教習料を安くすることができるんです。

また、通いの場合は教習の進度に合わせて教習料を支払う“チケット払い”がありますが、合宿は基本的に“一括or分割払い”です。しかも合宿は14~長くても20日以内には生徒が入れ替わるため、入金のスケジュールが安定しています。入金のスケジュールが安定しているというのは、お金のやりくりのリスクが少ないということ。多少教習料を下げても問題ない。

通いのメリット
1、日常生活への負担が少ない
2、時間をかけて練習するため、運転技術が確実に身に付く
3、都内など車の多い場所での路上教習は、実際に運転を始めるときに役立つ

通いのデメリット
1、教習日に間ができることがあり、なかなか運転に慣れないことも
2、前回勉強したものを忘れてしまうことがある

合宿のメリット
1、集中して運転や勉強ができる
2、普段いかない土地へ行くため、世界観が広がる
3、一人で参加すると自分の行動範囲が広がる
4、気分転換できる
5、出会いがある

合宿のデメリット
1、地方の教習所は路上の車が少なく、路上教習や高速教習の意味があまりない
2、短期間での詰め込みのため、免許取得後に乗らないと忘れる
3、各検定が甘い

結局のところこれらの理由よりも、自分の都合で決めると思います。「バイトもしたい」「彼氏・彼女に会えないのは嫌だ」「家から近いところで」「必要な期限は決まってない」という人は“通い”が良いでしょう。

「とにかく安く」「短時間で終わらせたい」「旅行がてら楽しみたい」「想い出が欲しい」いう人は「合宿」が良いでしょう。

私の場合はとにかく早く取りたいから、合宿を選びました

合宿が安いことは知らなかった、良かったです、安いほうを選んで。合宿は自分が住んでいる地域からある程度離れた場所が条件です。勝手に帰らせないのが目的でしょうか。

私は群馬にしました。東京で選べる一番近い県でしたから。「赤城自動車教習所」ってところです。割りと有名なところだったらしい。申し込みはネットで調べた”紹介所”みたいなところに電話をして予約を取りました。

入所できる一番早い日を選んだら、すぐに学費を振り込んで、行きの新幹線を調べて、逆算して朝起きる時間を決めた。因みに、新幹線のお金は学費に含まれています。

あとは、本籍記載の住民票が必要とのことで、住民票(\300)を区役所に取りに行きました。それと、メガネをコンタクトにしました。

当日、久しぶりの早起きで、相当きつかったです。高崎駅で降りると、男性の担当先生が待っていました。早速、教習所に向いました、記憶はあいまいですが、1時間くらいはかかったじゃないかな。車中でいろいろと説明をしてくれましたが、覚えていない。

私が行ったのは6月ですので、合宿の時期じゃないため、4~5人しかいませんでした、4月とかは混むらしい。学校についたら、まず視力検査して、運転適性チェック(性格診断のようなもの)して、そして学科の授業です。授業中に先生が淡々と喋っている中、強烈な眠気が襲ってきた。何回か寝落ちしていたら、先生が「寝るとはんこは押しませんよ」、一対一の授業だったから、逃げ場がありません。私にとっても先生にとっても。

「はんこ」というのは授業を受けるとノートにはんこを押してくれて、それが授業を受けた証明になるのです。ノートは初日に配ってくれたシートみたいなもので、卒業するまでに大切なデータが入っています。寮に帰るときは学校側が管理していて、朝学校に着いたらまずそれを受け取って、そして各授業時先生に渡して、はんこを押してもらいます。

授業が終わったら、合宿の人しか入れない部屋に、すでにいる人たちを紹介してもらいました。全員男でした。

お昼は弁当が出ました、不味くはないが、おいしくもなかったです。初日はこれで終わりました、夕方になるとみんなでバスに乗って寮に帰ります。30分くらいの距離だったかな、割りと大きなところでした。あとで分かったんですが、うちだけではなく、複数の教習所がここを使っています。

新人なので、管理人から寮のルールを説明してもらって、そのあとすぐ夕食でした。寮では朝と夜二回食事が出ます、昼は学校でお弁当、もちろん無料、食券は初日に一回で全部もらいます。私はMTなので、17日間になります。初日に一枚、最後の日に一枚、その他の日は一日二枚、全部で32枚です。

食堂は結構広いです、きれいにしているし、食事もそこそこおいしい。部屋はすべて一人部屋です。トイレ、シャワー、お風呂も付いています。そして、テレビ、DVDプレイヤー(DVDはフロントで借りる)、勉強用のテーブルや椅子、唯一足りないのはネットがないことでした。お陰で勉強ができたとも言えます。

本館の隣の建物はダンス教室や小さい図書館が入っています。ちなみにネットが使えます。が、誰もいない、寒いし、一回だけ行ってそれきりでした。ハードな部分はこれくらいですかね、次はソフトの面を紹介しましょう。

ソフトな面といえば、やはり人間関係でしょう

教員の先生との関係、事務員との関係、学んでいる学生同士の関係、寮の管理者や食堂のおばちゃんとの関係、寮にいる他の教習所の学生との関係があります。「結構ややこしいね」と思うかもしれませんが、これくらいを考えるのは当然のことです。

と偉そうに言っても、私は全然だめでした。「たったの2週間じゃん」と思ってなめていました。しかし、この2週間は案外長いですよ、思ったよりぜんぜん長いです。

私は人間関係が非常に苦手なもので、これらをほぼ全無視して過ごしていました。しかし、今から思えば正解だったのかもしれません。というのはこの方法が私に合っているからです。寂しさに耐える感覚ではなく、寂しさをあまり感じないんです。人はそれぞれで、一概には言えない、その人に合った方法であれば、それで良しとします。

「あなたの今の現状は、あなたにとって、過去の全ての選択において、全てがベストな選択をした結果である」。教習所での人間関係に関しては深入りは避けたほうがいいのではと思います。なぜなら、人生において自動車教習所での経験は略していいほど、役に立ちません。

苦手なものはなんでもかんでも克服する必要はありませんが、しかし、今回の場合に限る。人間関係は人生において、食べることに次ぐ、非常に大切なことです。

人同士は相性が大事のと同じ、教員とはやはり相性の良し悪しがあります。特に何かをしたわけでもないのに、可愛がってくれたりしますし、怒ったりもします。ただ、一つ確実に言えるのは、謙虚に熱心で学ぼうとすれば、何の問題もありません。

昔の教員は態度がすごく悪かったらしい、ヤクザみたいな人もいると。今でこそ交通ルールや信号などがちゃんと整備されていて、だいぶ安全にはなりましたが、本来なら、厳しくするのは当然ですよ。人の命がかかっていますから。

なので、教員に関しては理解してあげたほうがいいと思います。運転技能の授業で、一回すごい言い方で怒られたことがあって、「何で?」ってずっと思っていました。実はことの発端は最初にありました。

技能の授業では、学生がその場にて機械がランダムに選んだ番号を書いて紙を持って、番号が書いてA4サイズのプレートを持ってやって来る教員たちの中から、自分が持っている番号と同じ番号の教員を探して、見つけたらお願いしにいくというシステムです。

その日は人が多くて、すぐにみつけることが出来なかったです。最後に残ってたな、あの先生、プレートを持ったまま、少し惨めだったです。しかも、見つかった私は駆け足で行ったのではなく、ゆっくりと涼しい顔で向いました。その後は何をどうやっても罵声が飛んでくる!人間としての最低限を気遣いやマナーを守ろうと思いました。

学生同士で目立ったトラブルはなかったですね。ただ人間って特に男、愚かだなーと思いました。お昼に弁当が出されますが、確かにちょっと冷めていて、美味しくはないけど、食べれないほどのものではありません。私は非常においしくいただいてました。

それで、ある仲良しグループは、誰かが「こんなもん食えるかー」と言うと、みんなが賛同して毎回外に行って食べていました、牛丼とかコンビニとかで。たまにほんとにおいしいときもありますが、彼らは「ポリシー」やら「メンツ」やら「プライド」やらがそのおいしい弁当をたべることが許さないのだ。明らか「あ、おいしそう」の目をしたのに、羨ましい目で食べている人を見ているのに。

寮ではいろんな教習所の人がいるから、普段見ない人でも食堂に行くとたくさん見かけます。もちろん中にはヤンキーもいる、変な髪型をしている人やメンチをきってくる人いろいろです。私はもうそういう時期が過ぎていたので、引っかかりませんでした。

新しい女の子が入ってくるとヤンキーたちが元気になります。今まで何事もなく過ごしていたのに、急に闘争が始まるわけです。「世の縮図」とは、「男はばかな生き物だ」の略です。

こんな感じですかね。あとは、、、食堂のおばさんがとても強いことと、自転車をレンタルできるのでたまに散策をしていたことです。

だが、忘れてはいけない、目的は勉強です

最終目的は免許を取ることです。他のことはこれを邪魔させないあるいはサポートする役なのです。他のことにばっかり気を取られると本末転倒です。

教習所での勉強は技能と学科に分けられます。技能は実際車に乗って運転を練習する科目で、学科は教室で教科書やDVDを使って交通ルールを勉強します。

教習所は免許を取らせるところで、よっぽどのことがない限り全員取れます。こんな話を聞いたことがありませんか、「教習所にさえ入ったら、もう免許が保証されたようなものです」。

しかし、安心し過ぎると、本当に取れませんよ。過去に取れなかった人がいますから。時間とお金の無駄ですので、注意してください。

技能について

技能と学科どちらが難しいかというと、一概には言えないんですね。私の場合は同じくらいでしたかな。技能は普段練習しているコースと実際試験に出るコースは同じで、車も慣れたものですので、普段から慎重に練習していれば問題ないと思います。

運転は頭で考えるより、感覚です(Don’t think, feel)。体を慣れさせることが大事で、ほんとは練習の時間がもっと欲しかったです。

実際車に乗る前、模擬車で練習します。古~いゲーム機みたいなもので、実車と違いすぎて全然練習にならないです。

一回目は教員の先生が実際に運転しながらいろいろ説明してくれるので、助手席に座っているだけでよかったです。でも一回目から運転したかったです。

仮免が取れるまでは、ずっと校内で練習します。信号もあれば、S字路、坂、直線での加速、駐車など全部あります。私の場合はやはり駐車が難しかったです。それと、車の頭?は運転席で見えないので、停止線から出ているかどうか分からない、先生が曰く「感覚ですね~」

車に乗り込む前や乗った後、一連の動作には順番が決まっているので、最初は間違えやすかったです。座席の位置調整、シードベルト、かぎを挿してエンジンをかけるとかです。もちろん、乗り終わった後でも、順番があります。ニュートラルにして、エンジンを止めて、とかです。私はMTでしたので、もうちょっとややこしかったです。

私はMTだったので、クラッチとアクセルのバランスが難しすぎた。
因みに、
AT・・・オートマチック トランスミッション
MT・・・マニュアル トランスミッション
車は速度に応じてギアを切り替えて走行します。ATはギアの切り替えを自動的に行います。MTはギアの切り替えを自分で行うため、アクセルとクラッチとギアの操作を自分で行います。ATはアクセルを踏むだけで走ります。

仮免が取れると本当の道路に出ます。ここで一番大変だったのは路肩との距離です。距離感がつかめなくて、左のサイドミラーでずっと確認していたら、番号のプレートを持っていた先生に怒られました。

田舎なので、細い道が多かったです。特に、ここで対向車と擦れ違うときが怖くて、、、こっちが教習所の車って分かってんのに、猛スピードで走ってくるやつ、そんなかっこよくないよ。

あとは標識ですね、見落すときもあれば、見ても分からないときもあります。緊張しているからです。とにかく、踏み切りに気づかない。。。

普段歩いて見慣れた道でも、車に乗ると分からなくなります。角度が違うからでしょうか、歩くときはいつも道の両側で、車のときは真ん中ですから。

出会い頭を防ぐため、先生たちはすごく注意してきます。特に左右両側に壁などで見えないときは、車の頭を少しずつ少しずつ出して他の車が来ているか確認します。

私は卒業の直前までにハザードの存在を知らなかった。どうしてだろう。ハザードとは、真ん中のエアコン当たりにある赤い三角のボタンのことです。これを押すと車の後ろの付いている左右両側の赤いライトが同時に点滅します。用途としては、「停車中の危険警告灯」や「後ろの車への感謝と謝罪」です。例えば、他の車を追い抜いたらハザードを2~3回点滅させ、「ありがとう」「すいません」を示します。

高速は一回だけ乗りました、ちょっと怖いですね。難しかったのは合流でした、今でもそうですが。インターチェンジで料金を払って(ETCの場合はそのまま通過)、本線に乗るまでは、最左側にある車線で十分に加速します。入るタイミングや勇気がポイントです。本線で走り始めると教員の方が一生懸命に声をかけて来ます、居眠りしないように。

学科について

学科は受験勉強と同じで、問題集が非常に大事です。私の見立てでは、極端な話になるかもしれませんが、問題集だけでもしっかりやっていれば、試験に合格できます。逆に、教科書だけをやった場合は試験に落ちる可能性が大です。

教習所で出される問題集は実際試験に出る問題と非常に近いです。一枚の問題用紙にパターンがあり、ジャンルがあります。まずそれに慣れることからです。

問題集は事務室が管理していて、やりたいときは申し出て、終わったら、回答用紙を借りて自分で採点します。そして、間違った問題を徹底的に分析します。

このときの注意点としては、満点を取らないとこです。もちろん満点をとるのは難しいですが。理由は二つ、一つは満点を取ると調子の乗って、失敗する。二つは自分の弱点を見落とすからです。

問題集で満点を取ったとしても、試験に必ず合格できるとは限らない。同じような問題でも、微妙に違うんです。普段たまたまできた問題は試験となると間違ってしまいます。

問題集をやることにおいて、イメージが最も大事です。なので、普段から回答しながら、イメージトレーニングをすることをおすすめします。試験場にいるイメージではなく、一問一問に出てくる情景や状況をイメージするのです。自分がその場にいるような臨場感を出すんです。どうか信じてください、これが必勝法です。

私はこの方法で、効果測定を一発で通過し、仮免の学科試験では満点を取り、本試験ももちろん一発で合格です。

効果測定とは、簡単に言いますと、学校で言う「中間・期末テスト」みたいなものです。理解としては「学科」の受講成果がどれぐらい出るかというのを「測定」するわけです。原則、これに合格しないといけないのです。が、複数回チャレンジできます。

「教科書は要らない」みたいなことをいいましたが、あれは極論です。標識などの基礎知識はもちろん必要ですし、それができないと回答しようがありませんから。

とにかく、教習所にある問題集を何回も何回もやる、全部やることに尽きます。

そして、忘れてはいけない、他のことはすべて、免許を取るためにある!

運転免許試験(本免許試験)

教習所を卒業すると東京に戻り、府中の免許センターで本免許試験に合格し、免許を手に入れた。

公認の自動車学校を卒業なので技能試験は免除。学科のみで、90点以上が合格です。「教習所のテストより難しいかも…」と思っていたのですが、回答している最中もう「これはいける」と確信しました。

点数は公開しないので、合格者の番号だけがモニターに表示されます。

その後、証明写真取って、講習聞いて免許発行まで待ちました。

ですが、長い列を並んで、免許証を渡されたとき、思っていた興奮は一切無かったです。雨だったからか疲れていたからか分からない。